【第36稿】 科学とトランスの親和性
- 2019/03/16
- 19:43
ご覧いただきありがとうございます。
小学生時代、理科の時間に糸電話を作った
ことがある方も多いかと思います。
糸と紙コップだけの単純な装置から、初めて声が
聞こえた時のあの驚きといったら…これが科学かと。
これが科学の力かと。
とても感動したことを覚えております。
そんな、幼き日の感動とともに、
これDJが使ったらカッコいいのでは?という
発想から生まれた一作でございます。
【糸電話】

今後ともよろしくお願いいたしますm(__)m
☆DJプレイはかっこいいですね。
先日数年ぶりにクラブ↗というものに行ってみたら
驚き…今はアナログレコードを回すのではなくて、
デジタルで作成した音源を流しながら何かしてました。
時代ですな('ω')
小学生時代、理科の時間に糸電話を作った
ことがある方も多いかと思います。
糸と紙コップだけの単純な装置から、初めて声が
聞こえた時のあの驚きといったら…これが科学かと。
これが科学の力かと。
とても感動したことを覚えております。
そんな、幼き日の感動とともに、
これDJが使ったらカッコいいのでは?という
発想から生まれた一作でございます。
【糸電話】

今後ともよろしくお願いいたしますm(__)m
☆DJプレイはかっこいいですね。
先日数年ぶりにクラブ↗というものに行ってみたら
驚き…今はアナログレコードを回すのではなくて、
デジタルで作成した音源を流しながら何かしてました。
時代ですな('ω')
- 関連記事
-
-
【第37稿】 ジャズの世界?4 ~ドラムセット~ 2019/03/17
-
【第36稿】 科学とトランスの親和性 2019/03/16
-
【第35稿】 ジャズの世界4 ~ドラム1~ 2019/03/15
-