【第61稿】 シミュラクラ現象の魅力
- 2019/05/29
- 22:06
ご覧いただきありがとうございます。
シミュラクラ現象ってご存じでしょうか?
例えばボーリングの球のように、指をさす穴が3つ開いている
ようなモノがなんだか人の顔に見える…
というように人間の目、口にあたる部分に何らかの要素があるものを
見ていると人の顔のように認識してしまう現象です。
正面から見た自動車や、アースの差し込みがあるようなコンセントなんかも
そうですし、木目なんかも顔に見えたりします。
外でキョロキョロしていると、結構条件を満たしているものがたくさんあって、
意識して探してみると結構楽しくなってきます。
かくいう私も、結構なシミュラクラハンターでして…外で見かけると
思わずスマホで写真を撮ってしまったり…なかなか癖になります。
私が、子供の頃NHKの教育番組(だったと思うのですが、うろ覚え)で
メガネをかけるとモノが擬人化されて見え、話ができる…というお話が
ありました。
そうです、おでこのメガネで~(歳がばれそうですが…)って番組です。
モノがしゃべりだして、役割とかを説明してくれたりする良い番組でした。
結構ワクワクしながら見ていた覚えがあります。
そんな思い出からできた一作でございます。
【シミュラクラ達の語らい】

今後ともよろしくお願いいたしますm(__)m
☆その番組がやっていたのはおそらく30年近く前…
擬人化の手法を用いた画期的な番組でした。
今はCGなんかも使って、かなりリアルなものが作れるのでしょうが
当時はぬいぐるみ(着ぐるみだったかも…)でした。
映像分野でのCGの進化具合はすさまじいですがは、
昔ながらの人形劇なんかもまた違った趣があって、
かえって新鮮だったりします。
質量のあるものは、映像になってもやっぱり説得力がありますね。
シミュラクラ現象ってご存じでしょうか?
例えばボーリングの球のように、指をさす穴が3つ開いている
ようなモノがなんだか人の顔に見える…
というように人間の目、口にあたる部分に何らかの要素があるものを
見ていると人の顔のように認識してしまう現象です。
正面から見た自動車や、アースの差し込みがあるようなコンセントなんかも
そうですし、木目なんかも顔に見えたりします。
外でキョロキョロしていると、結構条件を満たしているものがたくさんあって、
意識して探してみると結構楽しくなってきます。
かくいう私も、結構なシミュラクラハンターでして…外で見かけると
思わずスマホで写真を撮ってしまったり…なかなか癖になります。
私が、子供の頃NHKの教育番組(だったと思うのですが、うろ覚え)で
メガネをかけるとモノが擬人化されて見え、話ができる…というお話が
ありました。
そうです、おでこのメガネで~(歳がばれそうですが…)って番組です。
モノがしゃべりだして、役割とかを説明してくれたりする良い番組でした。
結構ワクワクしながら見ていた覚えがあります。
そんな思い出からできた一作でございます。
【シミュラクラ達の語らい】

今後ともよろしくお願いいたしますm(__)m
☆その番組がやっていたのはおそらく30年近く前…
擬人化の手法を用いた画期的な番組でした。
今はCGなんかも使って、かなりリアルなものが作れるのでしょうが
当時はぬいぐるみ(着ぐるみだったかも…)でした。
映像分野でのCGの進化具合はすさまじいですがは、
昔ながらの人形劇なんかもまた違った趣があって、
かえって新鮮だったりします。
質量のあるものは、映像になってもやっぱり説得力がありますね。
- 関連記事
-
-
【第63稿】 玉のアレ ~…アレです、アレ。ほら玉の…~ 2019/06/27
-
【第61稿】 シミュラクラ現象の魅力 2019/05/29
-
【第59稿】 モグラとの決闘 2019/05/24
-